その他の研究会情報– category –
-
2018年度 東日本林業経済研究会
テーマ:市町村森林行政の現状とこれから(仮) 本年度の東日本林業経済研究会は8月28~29日に北海道厚真町で開催いたします。28日午後は市町村の森林政策に関する研究会を行い、29日午前には厚真町の森林づくりや地域活性化に関するエクスカーションを行い... -
2018年度 西日本林業経済研究会
2018年度 西日本林業経済研究会のご案内 世話人:芳賀大地 (鳥取大学農学部) 2018年度の西日本林業経済研究は鳥取大学が幹事として鳥取県東部で行います。鳥取県は近年その規模は小さいながらも生産量を伸ばしており、素材生産量は2006年に11万m3、... -
2017年度 東日本林業経済研究会
テーマ:野生鳥獣害拡大の中での皆伐・利用・再造林 戦後植栽された多くの人工林資源が伐期を迎え、政策的にも間伐から主伐(皆伐)重視へと転換がみられるなか、北関東では近年シカの頭数・分布域が拡大し、皆伐後再造林地におけるシカを始めとする野生... -
2017年度 西日本林業経済研究会
2017年度 西日本林業経済研究会のご案内 世話人:大田伊久雄(琉球大学農学部) 2017年度の西日本林業経済研究会は沖縄本島北部のやんばる地域 で開催いたします。やんばる地域にはノグチゲラやヤンバルクイナ などの希少な動植物が多く生息しており... -
2016年度 東日本林業経済研究会
テーマ:木質バイオマスの地域利用の理念と現状 木質バイオマス発電所が多くの場所で事業を開始しており、その原料問題が学会でも取り上げられております。発電事業はその生産物を流通、利用する面で有利ですが、経済面からその規模は大きくなり、地域に... -
2014年度 東日本林業経済研究会
テーマ:ポスト流域林業政策期における産地形成の多様化 興梠@筑波大です。2014年度東日本林業経済研究会の雑用係です。今年の研究会の内容,日時,場所についてご案内します。参加申込みは,所定の様式にて,なるべく大学・機関ごとにお願いします。申込... -
第5回 林野誌研究会のご案内
話題提供:クリスチャン・ダニエルズ氏 (東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授)お 題:中国少数民族が営んだ林業-18〜19世紀貴州ミャオ族の山林経営日 時:6月20日(金)午後2時〜5時会 場:森林総合研究所関西支所... -
2014年度 西日本林業経済研究会
西日本林業経済研究会2014のご案内 テーマ:流域林業の現在:那賀川モデルを考える 趣旨: 徳島県中部の那賀川流域は、川上に木頭林業地、川下には板材製材群、そして海沿いには合板・MDF・製紙工場を抱えるという興味深い流域林業地域を形成しています... -
第4回 林野誌研究会のご案内
講師:横井秀一さん(岐阜県森林文化アカデミー教授)お題: 雑感「今どきの林業技術と人材育成」 「森林・林業再生プラン」を受けて、林業には追い風が吹いていると言われています。実際のところ、林業はどのように様変わりしたのでしょうか。いくつか... -
大日本山林会シンポジウム
これからの「林業政策」を問う ―林業基本法制定50年を振り返って―日にち:2014年3月3日(月)時 間:10:15受付 11:00開始場 所:三会堂ビル9階 石垣記念ホール 〒107-0052 東京都港区赤坂1-9-13 (東京メトロ銀座線溜池山王駅(9番出口)3分・虎ノ門駅(3番出口)5分) 1964年(昭和39年)に林業基本法が制定され...