その他の研究会情報– category –
-
「2025年度第1回木質バイオマス利用研究会の開催」のお知らせ
標記研究会を下記の通り開催いたしますので,奮ってのご参加をお待ち申し上げます。https://jfes.jp/ なお、参加を希望される方は5月28日(水)正午までに以下のサイトにてお申込ください。申込先 記 会場:東京大学農学部フードサイエンス棟中島ホール... -
2025年度 西日本林業経済研究会のご案内(第一報)
2025年度の西日本林業経済研究につきまして、まずは日程の御案内です。 日程(確定):6月27日(金)~29日(日)※宿舎に冷房がない関係上、昨今の酷暑を勘案して例年より早めの設定にしております。▽以下の内容は暫定的なものです。詳細が固まりましたら改め... -
「3/29(土)滋賀県北部高時川の濁水問題をテーマとした研究会」のお知らせです。
3/29に滋賀県北部高時川の濁水問題をテーマとした研究会を開催します。上流部の森林開発、管理の在り方が問われる問題でもあります。ハイブリッド開催で参加費は無料です。ご関心のある方々のご参加を広く呼びかけます。 2024年度 水資源・環境学会冬季研... -
「IUFRO小規模林業部会2025の報告募集(第1回)」のお知らせです。
林業経済学会ニュースレター第962号(2024年12月1日)で御案内したIUFRO小規模林業研究部会2025(普及・知識交流部会との共同開催)の第1回報告募集が始まりました。 報告を希望される方は、下記URLにあるフォームを用いて、期日までに要旨を提出してく... -
IUFRO小規模林業部会2025の日程等の御案内
2022年に林業経済学会共催で沖縄にて開催されたIUFRO小規模林業研究部会の2025年の研究集会の開催日程等が決まりましたので、御案内いたします。 参加申込等の詳細は改めての御案内となりますが、関心のある方は参加の検討や日程の確保等をお願いいたし... -
【1/30~31・鳥取県】『森と自然の育ちと学びフォーラム2024』開催のお知らせ
森や自然を活用した保育・幼児教育の営みが、さらに広がりを見せています。それは、自然保育が、子どもたちの多様性と興味関心を尊重し主体的に学べる環境として、子どもの「非認知的スキル」を養うものと期待されているためだと考えられます。 2018年... -
【12/10・オンライン】森林環境譲与税を活用して拡げる「森林環境教育・森林ESD」実践セミナー2024の案内
“森林”は、児童生徒の発達段階に応じて、体験学習・調べ学習・問題解決学習などの多様な「アクティブ・ラーニング」を行いやすく、また社会科・理科・算数・道徳などの多様な「教科横断的な学習」も行いやすいことから、学校教育での「探求学習」として... -
「第24回バイオマス関連部会・研究会合同交流会」のお知らせ
第24回バイオマス関連部会・研究会合同交流会(令和6年12月19日, 20日) 標記の会合が開催されますので、ご興味がございましたら、こちらのURLを参照してお申し込みください。 木質バイオマス利用研究会の会員価格にてご参加希望の方は、こちらのURLにもご... -
「日本自然保育学会第9回研究大会無料公開シンポジウム」の案内
自然保育と森林ESD ~農林漁業とその恵を活かす~日本自然保育学会第9回研究大会 無料公開シンポジウム参加者募集要項 【東北地方では、地域の農林業や里山の恵みを活かし、自然と共生する暮らしの知恵を学び、持続可能な地域づくりにつなげる保育実践... -
2024年度東日本林業経済研究会のお知らせ(第2報)
テーマ 東北地域の素材生産の最先端 趣旨 2000年代に入り、東北地域の素材生産量は急増し、今日、国産材生産量の4分の1を占めるに至りました。東北地域は、1990年代までは、九州に比べ人工林における素材生産力の遅れが指摘されていたわけですが、...