2025年度 東日本林業経済研究会(9/21-22)のご案内(第2報)

2025年度の東日本林業経済研究会について申し込みを開始いたします。

1. テーマ・趣旨 「森の生業ビッグバン:小菅村の多様な森林業」

 東京都水道水源林があることで知られている多摩川源流部の小菅村。小菅村では、木質バイオマス利用、フォレストアドベンチャー、マウンテンバイク、古道再生などの森林サービス産業の開発、大学機関や企業と協働する形での地域おこし活動など、様々な「森林業」を実践してきました。
 今回の研究会では、研究者に加えて、現場で活躍されている方々に話を伺いながら、森林業が小菅村および周辺の地域社会にもたらしてきた影響について、議論を深めます。

2. 日程 2025年9月21日(日)~22日(月)

※9月21日、22日の全プログラム(研究会、宿泊、現地見学)の参加を、原則として、お願い申し上げます。

9月21日(日)

集合 15:00 小菅村中央公民館3階カンファレンスホール(山梨県小菅村4581番地)
※公共交通機関(バス)を利用される方:大月駅13:31発⇒(小菅の湯行き)⇒小菅の湯14:31着のバスに乗り、終点「小菅の湯」で下車。小菅の湯で、宿泊先である廣瀬屋旅館のマイクロバス(25人乗り)に乗車し、会場までお越しください。
※自家用車、レンタカー、公用車などを利用される方:宿泊先である廣瀬屋旅館(山梨県小菅村4508番地)の駐車場にお停めいただき、徒歩で小菅村中央公民館に移動してください。なお駐車スペースに限りがありますので、相乗りでの来訪をお願いします。

15:30-18:15 研究会「森の生業ビッグバン:小菅村の多様な森林業」
報告1 山下詠子(東京農業大学)「山村振興と森林業」(仮)
報告2 大野航輔・野間大介((株)リトル・トリー)「小菅村における森林業の概要:オープンフォレストの実践にむけて」(仮)
報告3 石坂慎吾(NPO法人多摩源流こすげ)「地域と外部を繋ぐ役目として:小菅村での20年間の活動から」(仮)
報告4 青山大我(NPO法人多摩源流こすげ)「小菅村の農林業の継承と、新しい人材」(仮)
ディスカッション(総合討論)

18:15-18:30 宿泊先へ移動(徒歩)
18:30 宿泊先(廣瀬屋旅館)でのチェックイン
18:30-19:30 自由時間(入浴ほか)
19:30-20:15 夕食 (片づけの際に、お手伝いをお願いします)
20:15-   懇親会

9月22日(月)


7:30-8:15 朝食
8:30 宿泊施設出発(マイクロバスや自家用車等で移動)
9:00-12:00 現地見学
(例)木質バイオマス利用(薪生産現場、薪ボイラー)、マウンテンバイクコース、フォレストアドベンチャー、水源の森再生プロジェクト、古道再生プロジェクトなどの現場見学・解説
12:00-12:45(予定) ふりかえり(ディスカッション) 道の駅 こすげ(小菅の湯内)
13:00頃(予定) 解散 道の駅こすげ(山梨県小菅村3445番地)
※2日目の昼食は解散後に各自でお願いします。道の駅こすげ内のレストランで「小菅産の食材を使ったわさび丼、ピザやサラダ」といった地元ならではのメニューをお楽しみ頂けます。薪ボイラーを使って温めた「小菅の湯」の、じんわりとした温かさも、是非実感してください。
※公共交通機関(バス)を利用される方:小菅の湯14:41発⇒(大月駅行き)⇒大月駅15:41着のバスが利用できます。

3. 参加費

社会人15,000円、学生8,000円(予定)

※参加人数によって、若干の変動があり得ますことを、あらかじめご承知おきください。

4. 申し込み方法

下記URLのグーグルフォームからお申し込みください。締め切りは9月12日(日)です。
https://forms.gle/859YZVvnxuRzBAUf8

〇お願い
・参加費は現金でお支払いください。おつりの無いようにご協力いただけると助かります。
・宿泊施設の定員の関係で、東日本地域の大学・研究機関等に所属の皆様を優先しつつ先着順を基本として参加の可否を判断させていただきますことをご了承下さい。
・アレルギー等、食事に関して配慮を必要とする方は申し付けください。
・個室ではなく、1部屋4名程度での宿泊となります。
・浴室の石鹸・シャンプーはお使いいただけますが、ゆかた、バスタオル、フェイスタオル、歯ブラシセット等のアメニティは、全て各自ご持参ください。
・マウンテンバイクコースの現場や様々な自然環境の視察も予定しております。夏期における野外歩行に適した靴、帽子、衣服、雨具、水筒、虫よけスプレーなどを、ご準備いただき、お越しください。

問い合わせ先
2025年度東日本林業経済研究会実行委員会・事務局 
柴崎茂光(東京大学大学院農学生命科学研究科) 
shiba8888■g.ecc.u-tokyo.ac.jp(■を@に替えてください)

  • URLをコピーしました!
Contents