テーマ 「拡大するナラ枯れへの取組みとこれからの樹林管理」
- 開催日時:2025年2月19日(水曜日)9時00分~14時10分
- 開催形式:森林総合研究所大会議室(会場)+ Microsoft Teamsによるオンライン配信
- 参加申込:サイトの末尾「申込みフォーム」よりご登録ください。(参加費無料)
- 趣旨:
ナラ枯れによる樹木の枯死被害は、1980年代後半の日本海側での発生以来、30年以上にわたって終息することなく全国各地に広がってきました。特に近年では、青森県や北海道を中心とした北方寒冷地への拡大と、関東地方における公園や緑地など人の生活圏における急激な拡大が顕著です。これらのような新たなナラ枯れの拡大に対して、我々はどのように取り組んでいけばよいのでしょうか。また、過去に激しい被害を経験した地域でも、ナラ枯れが完全に終息せず、再び被害がぶり返すような状況も見られます。我々は、完全には終息しないナラ枯れを抱えつつ、森林を適切に管理・活用していかなければなりません。「With/Postナラ枯れ戦略」コンソーシアムでは、イノベーション創出強化研究推進事業「With/Postナラ枯れ時代の広葉樹林管理戦略の構築」において、これらの問題に取り組んできました。この講演会では、北方寒冷地や人の生活圏へ拡大したナラ枯れへの取り組み事例や、ナラ枯れの発生を前提としたこれからの広葉樹林管理に資する研究成果を紹介します。ナラ枯れ対処の基本は森林管理であり、それゆえその方法は地域によってさまざまだと思います。この講演会を機会にさまざまな地域と情報交換を進め、今後の取り組み方について議論を深めていただければ幸いです。
プログラム(3部構成)
- 【開会と趣旨説明】北島 博(森林総合研究所)
- 【ナラ枯れ北方拡大への対策】
- 1.「北海道におけるナラ枯れの監視と初期防除」和田尚之((地独)北海道立総合研究機構森林研究本部林業試験場)
- 2.「青森県における被害発生量を予測する」室谷 豊((地独)青森県産業技術センター林業研究所)
- 【人の生活圏のナラ枯れ対策】
- 3.「関東地方におけるカシノナガキクイムシ成虫の初発日を予測する」北野皓大(群馬県林業試験場)・小黒芳生(森林総合研究所)
- 4.「市民活動で実施可能な防除技術」衣浦晴生(森林総合研究所)
- 5.「人の生活圏におけるナラ枯れ拡大の特徴」近藤洋史(森林総合研究所九州支所)
- 6.「ナラ枯れが発生しそうな場所とは」髙橋由紀子(森林総合研究所)
- 7.「埼玉県における公益財団法人を中心とした市民活動の実証」宮崎達也(埼玉県寄居林業事務所)
- 8.「茨城県におけるボランティア団体を中心とした市民活動の実証」宇都木景子(茨城県林業技術センター)
- 【ナラ枯れ時代の広葉樹林管理】
- 9.「低コスト・省力的な被害地発見技術」齋藤英樹(森林総合研究所)
- 10.「ナラ枯れ存在下でのナラ類利用への転機」大塚生美(森林総合研究所東北支所)・堀 靖人(東北農林専門職大学)
- 11.「東北地方のナラ枯れと枯損後の植生回復」酒井 敦(森林総合研究所東北支所)
- 質疑、全体討論